みなさんこんにちは! 車体整備とカーディテリングサービスのソフト99オートサービスです。
今回は「Fenix Japan(EVOパック )」の企画に賛同して、テスラオーナー様向け特別メニューに組み入れた「Fenix Scratch Guard」による究極のスプレープロテクションフィルム(グロス・マット・カラー)をご紹介させていただきます。 ※ テスラ(3・Y)オーナー様特別メニュー Fenix Scratch Guard フルボディ 東京営業所 月1台限定:990,000円 税込み / 2025年11月現在の価格です。
施工内容 – – テスラモデルY
・スプレー(塗装)カラープロテクションフィルム (Fenix Scratch Guard:フルボディ) このたびはご用命いただきありがとうございました。
– –
フェニックススクラッチガード(Fenix Scratch Guard)は、貼るタイプのプロテクションフィルムと違い、液体をスプレーすることにより施工が行える究極のプロテクションフィルムです。スプレータイプのため、継ぎ目等が一切でない仕上りで、複雑な曲面やあらゆるパーツにも容易に施工が行えます。 また多層構造による強力な保護機能と長期持続性を備えています。粘着剤を使用していないため、糊残り等も一切ありません。塗料と同じように調色することによりカラーチェンジも可能で、施工後の研磨等も行えるため、長期間美しさを維持することが出来ます。貼るタイプのプロテクションフィルムに満足できない方にはお勧めです。
今回この究極のプロテクションフィルム(カラーチェンジ含む)をテスラオーナー様に特別価格で提供するために「Fenix Japan」と検討及び検証を重ね、この企画を具体化することができました。
Fenixスクラッチガードのメリットはたくさんありますが、貼るタイプのプロテクションフィルムに比べると分解工程 ~ 養生工程 ~ 塗装(吹付)工程 ~ 磨き工程 ~ 組付け工程と完成までの作業内容が多岐に及んでおります。施工価格は単純に値引きして安くすることは出来ません。施工時間と材料費が軽減出来て、初めて特別な価格を設定することが可能になります。
今回限定にしたテスラモデルY・3はルーフがガラスであるため塗装面として保護する必要がありません。カラーチェンジにおいてもルーフガラスを塗装することはないためその分塗装作業時間及び材料費は減少します。 また部品点数が限られていて、フロントスポイラー、リップやエアーインテーク及びリヤスポイラーやデュフェーザー等もないためブースの使用も 二日間以下に抑えることができます。弊社がテスラの認定ボディショップで、テスラの分解や組付け作業に熟練しており時間が短縮されることもコストを軽減出来た要因です。
今回は適正価格算定のため@bokutes 聡貴さんのモデルYのテスト施工により作業時間測定及び材料費の確認を行いました(実測です)。 作業時間はボディ + パーツ合計で、分解作業が 6時間 、マスキングが 8時間、塗装作業が 12時間、組付け作業が 9時間で、総作業時間は 35時間となりました。なお、今回はマット塗装だったため磨き作業がありませんが、グロスボディの場合プラス 8時間(合計:43時間)ぐらい必要になると思います。
今回の分解作業(脱着)は、前後バンパー、フード、リヤゲート、ドアミラー(Fドア内張り)、ドアモール及び各種レンズです。ドアの脱着は行っていません(ドア内側は元色です)。 なお、材料費は業販価格のため詳細は割愛いたしますが、(作業時間 × レバーレート)+ 材料費を確認し、今回の価格で対応させていただくことが可能になりました。
細かな施工品質は写真では分かりにくいかもしれませんが、ほぼ塗装品質の仕上りになります。また今回はツートンカラーになっていますが、パネル単位の色分けについては同額で対応させていただくことになりました。 カーラッピングに比べ品質・耐久性とも非常に優れています。またカラープロテクションフィルムと比較しても細部の仕上りは別物レベルです。カーラッピングやカラープロテクションフィルムの品質・耐久性等に不安を感じておられるオーナー様にはお勧めです。
弊社は、「テスラ」「ポルシェ」「メルセデス・ベンツ」「BMW」「ボルボ」「MINI」等の厳しい基準に基づいた認定(指定)板金塗装工場の資格を有しており、施工時にパーツの脱着や塗装の必要な複合する作業についてもご安心いただけます。また特定整備認証も取得しております。
プロテクションフィルム、フロントガラス保護フィルム、カーラッピング、エアロパーツ取付及び各種ペイント等、ご検討の際には気軽にお声がけください。
※ 下記は分解 ~ 養生 ~ 塗装 ~ 組付け ~ 完成までの動画ですご覧いただければ幸いです。
・テスラ各種特別メニュー
・カーディテイリング見積依頼フォーム
・DIYオンラインショップ
みなさんこんにちは! 車体整備とカーディテイリングサービスのソフト99オートサービスです。
今回は、SUBARU WRX S4 STIの限定モデル(コンプリートカー)S210のマットプロテクションフィルムによるフルボディプロテクションフィルム(CLIMAX IDEAL MATT PPF)の施工事例をご紹介させていただきます。
施工内容 – – SUBARU WRX S4 S210 (サンキュープログラム:638,000円 税込み)
・フルボディプロテクションフィルム (CLIMAX IDEAL MATT PPF) このたびはご用命いただきありがとうございました。 ※ 価格は 2025年10月現在の価格です。
– –
CLIMAX IDEALマットプロテクションフィルムは、ボディを強力に保護するとともに人気のマットカラーにイメージチェンジが行える優れものです。特に他社のマットプロテクションフィルムに比べ艶引き感が強いため、ブラック以外の車体色でも人気になっています。また弱粘着の粘着剤を採用しており施工時の糊ズレも少なく剥離時も塗面を痛めることがありません。
また「CLIMAX IDEALMATT」は、弊社の取扱っているマットプロテクションフィルムの中で一番艶がひくタイプのプロテクションフィルムで、注目度が上がっています。仕上り感は他ブランドのマットプロテクションフィルムと比較するとサテン系ではなくカーラッピングフィルムのマット色に近い感じの仕上がりになります。
マットプロテクションフィルムは、それぞれのブランドにより艶の引け感に違いがあるため、事前に仕上り感の確認等、施工店にご相談されることをお勧めします。なお、純正マット色のフロント部分だけに施工される場合は、未施工部分と相性の良いプロテクションフィルムを選択することで、未施工部分との違いがわからなくなります。
また弊社のプロテクションフィルムの施工は、出来る限りエッジ部分もメルトラップにより巻き込んで施工を行っているため、マットプロテクションフィルムを施工した場合にも元色(ボディ色)が出ている部分はほぼありません。 但し、車種等により全てが巻き込めない場合や分割して施工する部分もありますので、そのような場合は事前にご相談させていただきます。またその他不明な点等については、お気軽にお問合せ(ご相談)ください。
弊社は、「テスラ」「ポルシェ」「メルセデス・ベンツ」「BMW」「ボルボ」「MINI」等の厳しい基準に基づいた認定(指定)板金塗装工場の資格を有しており、施工時にパーツの脱着や塗装の必要な複合する作業についてもご安心いただけます。また特定整備認証も取得しております。
プロテクションフィルム、フロントガラス保護フィルム、カーラッピング、エアロパーツ取付及び各種ペイント等、ご検討の際には気軽にお声がけください。
・サンキュープログラム(PPF施工)のご案内 ・サンキューセット(PPF+GZOX)のご案内
・各種施工価格シミュレーション
・カーディテイリング見積依頼フォーム
・オンラインショップ (施工店様向け)
みなさんこんにちは! 車体整備とカーディテイリングサービスのソフト99オートサービスです。
今回は、カラープロテクションフィルムでティファニーブルーにカラーチェンジしたテスラモデル3の施工事例をご紹介させていただきます。
施工内容 – – テスラモデルY
・フルボディカラープロテクションフィルム (NKODAカラー PPF:カラーチェンジ) ・ホィールカラーチェンジ (スプレー式PPF:Fenix Scratch Guard) ・ヘッドライトプロテクションフィルム (STEK DYNOcloud) ・ウィンドウプロテクションフィルム (CLIMAX SAWRE・NIKOLA) このたびはご用命いただきありがとうございました。
– –
単色のカラーチェンジはカーラッピングに比べるとカラープロテクションフィルムの方がだいぶお勧めです。大きな違いとして、まず見た目のツヤ感が塩ビフィルムのカーラッピングよりTPU素材のカラープロテクションフィルムの方が優れています(塗装レベル)。 また耐久性においてもカーラッピングの約2倍ぐらいあります。さらにカラープロテクションフィルムには塗装面の保護機能及び表面の小傷が消える(一定の温度が必要です)自己修復機能も備わっています。色の種類等は、今のところカーラッピングの方が豊富ですが、今後は色数も増えてくると思います。 車として個性派の代表的なテスラ車ではありますが、一方で見た目は無個性な側面もあります。カラーチェンジ等による効果が大きな車種でお勧めです。
また今回の施工は、ウィンドウモールのみの脱着で、その他のパーツを脱着しない方法で行っております。カーラッピングにおいては、バンパー等一部部品を脱着する方が施工がしやすくなりますが、最近の車両には各部センサー等もあるためバンパーの脱着作業が多くの車種で、特定整備(認証工場以外では違法行為)の対象となります。またエーミング(公正作業)が必要な車両も多数あります。
今回はホィールもカラーチェンジしておりますが、さすがに一般的なカーラッピングやカラープロテクションフィルムでは施工が困難なので、スプレー式のプロテクションフィルム「Fenix ScratchGuard(フェニックススクラッチガード)」により施工を行っています。スプレー式のプロテクションフィルムは複雑な形状でも一切継ぎ目なく施工が行えるため、プロテクションフィルムを施工していることがまったくわからないレベルで仕上げることが可能です。ワンランク上を望まれるオーナー様にはお勧めです。
弊社は、「テスラ」「ポルシェ」「メルセデス・ベンツ」「BMW」「ボルボ」「MINI」等の厳しい基準に基づいた認定(指定)ボディショップの資格を有しており、施工時にパーツの脱着や塗装の必要な複合する作業についてもご安心いただけます。また特定整備認証も取得しております。
プロテクションフィルム、フロントガラス保護フィルム、カーラッピング、エアロパーツ取付及び各種ペイント等、ご検討の際には気軽にお声がけください。
・サンキュープログラム(PPF施工)のご案内 ・サンキューセット(PPF+GZOX)のご案内
・各種施工価格シミュレーション
・カーディテイリング見積依頼フォーム
・オンラインショップ (施工店様向け)
みなさんこんにちは! 車体整備とカーディテイリングサービスのソフト99オートサービスです。
今回は、ポルシェ・パナメーラのフルボディカーラッピング(グロスブラック ⇒ サテンブラック)の施工事例について、ご紹介させていただきます。
施工内容 – –
ポルシェ・パナメーラ
・フルボディカーラッピング (使用フィルム:3M2080-S12 サテンブラック)
このたびはご用命いただきありがとうございました。
– –
十分現状のままでも存在感のあるポルシェ・パナメーラ(グロスブラック)。今回はお客様のご要望によりさらに迫力のあるサテンブラック色にフルラッピングでカラーチェンジを行いました。 3M社製(最新)のカーラッピングフィルムによる艶消しブラック系は、好みによりマットブラック(2080-M12 マットブラック)とサテンブラック(3M2080-S12 サテンブラック)からフィルムを選択することになります。ざっくりとした説明になりますが、ワイルド感ならノーマルのマットブラック、少し上質な感じを好まれる場合は、サテンブラックがお勧めです(今回はサテンブラック)。
※ サテンブラックの方は少し光沢感があります。
フルラッピングは仕上りレベルをどこまで求めるかによって作業方法等が異なってきます。弊社のカーラッピングの強みは板金塗装工場としてのスキルにより、車両パーツの脱着作業に精通しているところです。ラッピング作業においてパーツの脱着が出来ると細かな部分の施工品質に違いが出ます(注:施工金額は高くなります)。
また「電子制御装置整備」の領域が追加された「特定整備認証」(自動ブレーキなどに使用される前方を監視するカメラやレーダー等の整備:バンパーやフロントガラスの脱着時に必要)も各営業所において取得しております。
純正のサテンブラック色も以前に比べると増えましたが、それでも現在も特別な存在感です。またポルシェ・パナメーラのサテンブラックは違和感なく似合っていて特別仕様車のような仕上りになります。
弊社は、「ポルシェ」「メルセデス・ベンツ」「BMW」「ボルボ」「MINI」等の厳しい基準に基づいた認定(指定)板金塗装工場の資格を有しており、施工時にパーツの脱着や塗装の必要な複合する作業についてもご安心いただけます。また特定整備認証も取得しております。
プロテクションフィルム、フロントガラス保護フィルム、カーラッピング、エアロパーツ取付及び各種ペイント等、ご検討の際には気軽にお声がけください。
・サンキュープログラム(PPF施工)のご案内 ・サンキューセット(PPF+GZOX)のご案内
・各種施工価格シミュレーション
・カーディテイリング見積依頼フォーム
・オンラインショップ (施工店様向け)
みなさんこんにちは! 車体整備とカーディテイリングサービスのソフト99オートサービスです。
今回は、新たに国内正規販売店として取扱うことになった「カラープロテクションフィルム(NKODA)」と注目のカーラッピングフィルム「3M2080(HG)ハイグロス」に関する比較ワークショップの開催模様及び次回大阪開催のご案内です。
先日弊社の東京営業所(1月12日)で開催されたワークショップについては、特に「3M2080(HG)ハイグロス」の注目度が高く、多くの施工店様にご参加いただきました。なお、大阪会場については現在も参加者を募集しております。是非、この機会にご参加いただきますようご案内申し上げます。 ■開催日時 大阪会場 ・日時:2024年2月10日(土)13時30分~16時30分 ・会場:(株)ソフト99オートサービス 大阪本社(大阪本社MAP) . ■プログラム内容 ・新商材「3M Wrap Film New High Gloss」商品説明 ・新商材「NKODA TPU COLOR PPF」商品説明 ・各商品の特徴比較、施工デモ及び施工体験 お申込みは下記フォームよりお願いいたします。 ↓無料ワークショップ申込みフォーム →終了致しました ※駐車場はございませんので公共交通機関にてお越しくださいますようお願いいたします。 お問合せ:(株)ソフト99オートサービス 東京営業所 電話番号:03-3527-5699 担当:濱根(ハマネ)、田中
上の写真はワークショップで使用したBMW 420iのルーフにそれぞれを比較施工した写真です(左:NKODA カラーPPF、右:3Mハイグロス)。写真では左のカラーPPFの方がツヤ感があるように見えますが、実際はそれほど大きな差もなく 3Mハイグロスは、これまでのグロスブラックと比べると本当に滑らかで美しい光沢感を実現していました(塗装レベル)。 但し、フィルム表面が綺麗になると施工時の注意点等、デリケートになる部分もありますので、ワークショップ等において、施工方法の説明を確認したり施工体験で触ってみることをお勧めします。
NKODAのカラープロテクションフィルムは、30種類以上のカラーバリエーションを取り揃えており、ツヤ感及び施工性に優れています。また従来のカラープロテクションフィルムと比べコストパフォーマンスも高く、グロス(透明)のプロテクションフィルムと同じように使えるようになりました。 但し、カラープロテクションフィルムもグロスのプロテクションフィルムと違う施工方法を用いる部分があります。特にエッジ処理については、これまで捨て貼り等を行っていた部分を弊社ではメルトラップ処理(巻き込み)で施工しています。ワークショップではデモも実施しますので、他の施工店様にも参考にしていただければと思います。
実際のワークショップでは、それぞれの製品特徴及びフィルム価格の比較や材料比率の比較等も行っています。また施工デモ・施工体験等の時間も予定しております。お時間等調整が可能であればオートメッセのついでにお越しいただければ幸いです。
・サンキュープログラム(PPF施工)のご案内 ・サンキューセット(PPF+GZOX)のご案内
・各種施工価格シミュレーション
・カーディテイリング見積依頼フォーム
・オンラインショップ (施工店様向け)
みなさんこんにちは! 車体整備とカーディテイリングサービスのソフト99オートサービスです。
今回は、「ワイルド・スピード X2」で主人公ブライアン・オコナーが乗っていた「日産スカイラインGT-R(R34)」をカラープロテクションフィルム(NKODA)で再現したフルラッピング施工について、ご紹介させていただきます。なお、今回の施工は、エッジ処理をメルトラップにより全て巻き込み処理で対応しています(一切エッジを残さない)。
施工内容 – –
日産スカイラインGT-R(R34)
・フルボディカラープロテクションフィルム (NKODAカラーPPF:メルトラップ施工)
このたびはご用命いただきありがとうございました。 – –
今回の車両はある自動車大学校で教材として使用されていた GT-RのR34で、ボディーは最初からシルバー色だったのですが、塗装の練習を何度も繰り返していたため、塗面がかなり傷んでいる状態でした。そのためシルバーのカラープロテクションフィルムにより車両全体を全塗装と同じようなイメージで施工しました。カラープロテクションフィルムはカーラッピングフィルムと違い、ツヤ感等は塗装に負けないぐらい綺麗に仕上がります。 またカラープロテクションフィルムは、一般的なプロテクションフィルムと同じようにボディ(ペイント)保護及び自己修復機能(細かなキズは温まることで消える)も備えています。耐久性・対候性等についてもラッピングフィルムに比べ優れているためカラーチェンジやルーフ等の部分(パート)ラッピングも断然お勧めです。 なお、ボンネットのストライプやサイドのラインは、ワイスピ仕様ではもう少し薄いブルーなんですが、カラープロテクションフィルムに同色がなかったので、少し濃い目のラインになってしまいました。^^;
また一般的なプロテクションフィルム施工では、フロントバンパーやフェンダーの角等フィルムをカットして一部エッジを残すのが普通ですが、今回の施工はメルトラップという施工方法を用いて、一切エッジを残さない手法で施工を行いました。
この方法で施工を行うことにより目視ではプロテクションフィルムの施工がまったくわからないようになります。またエッジ部分の汚れが目立つようなこともありません。弊社では徐々にこちらの施工方法を基本にしていく予定です。
弊社は、「ポルシェ」「メルセデス・ベンツ」「BMW」「ボルボ」「MINI」等の厳しい基準に基づいた認定(指定)板金塗装工場の資格を有しており、施工時にパーツの脱着や塗装の必要な複合する作業についてもご安心いただけます。また特定整備認証も取得しております。
プロテクションフィルム、フロントガラス保護フィルム、カーラッピング、エアロパーツ取付及び各種ペイント等、ご検討の際には気軽にお声がけください。
・サンキュープログラム(PPF施工)のご案内 ・サンキューセット(PPF+GZOX)のご案内
・各種施工価格シミュレーション
・カーディテイリング見積依頼フォーム
・オンラインショップ (施工店様向け)
みなさんこんにちは! 車体整備とカーディテイリングサービスのソフト99オートサービスです。 今回は、レクサス LC500コンバーチブルのフルボディカーラッピングによるカラーチェンジ(ホワイト ⇒ ライトブルー)の施工事例について、ご紹介させていただきます。
施工内容 —
レクサス LC500コンバーチブル
・フルボディカーラッピング (AVERY DENNISONグロスライトブルー)
このたびはご用命いただきありがとうございました。
—
車の色を変える方法は、全塗装のペイント、ラッピング、カラープロテクションフィルム、スプレー式プロテクションフィルムなど多種多様ですが、最も手軽に行えるのはカーラッピングだと考えます。手軽とはいえ、きちんと施工するためには、写真のように一部のパーツを取り外して作業を進める必要があり、それなりの費用がかかります。さらに、最近の車ではフロントバンパーを取り外すと、エーミング(校正作業)の費用も発生します。それでも、他の方法と比較すると、コストは最も抑えられます(弊社価格)。 また耐久性の優劣については、ペイント(全塗装)、カラープロテクションフィルム(スプレー式含む)、カーラッピングの順となりラッピングは一番劣ってしまいます。普段の保管環境、使用状況及びカラーチェンジ後何年ぐらい使用するか等考慮して、ご検討されることをお勧めします。
弊社は、「ポルシェ」「メルセデス・ベンツ」「BMW」「ボルボ」「MINI」等の厳しい基準に基づいた認定(指定)板金塗装工場の資格を有しており、施工時にパーツの脱着や塗装の必要な複合する作業についてもご安心いただけます。また特定整備認証も取得しております。
プロテクションフィルム、フロントガラス保護フィルム、カーラッピング、エアロパーツ取付及び各種ペイント等、ご検討の際には気軽にお声がけください。
・サンキュープログラム(PPF施工)のご案内 ・サンキューセット(PPF+GZOX)のご案内
・各種施工価格シミュレーション
・カーディテイリング見積依頼フォーム
・オンラインショップ (施工店様向け)
みなさんこんにちは! 車体整備とカーディテイリングサービスのソフト99オートサービスです。 今回は、レンジローバーのフルボディプロテクションフィルム(ラッピン部除く)、ルーフラッピング(スポイラー含む)及びフロントガラス保護フィルム(P-shield)の施工事例について、ご紹介させていただきます。
施工内容 – –
レンジローバー ・フルボディプロテクションフィルム (CLIMAX IDEALプロテクションフィルム) ・ルーフ + ルーフスポイラーラッピング (グロスホワイトラッピング:HEXIS) ・フロントガラス保護フィルム (P-shieldウィンドウプロテクションフィルム)
このたびはご用命いただきありがとうございました。 – –
スポーツカー(スーパーカー)が中心だったプロテクションフィルムも今ではいろんな車に施工されるようになり SUV系の施工率もどんどん上がっています。今回はラッピング施工部分だけを除いて、その他すべてをカバーするプロテクションフィルム(フルボディ)のご依頼です。 ボディ全体に施工するプロテクションフィルムは高額になりますが、飛び石・砂利・油・花粉・黄砂・雨シミ等から車の塗装面の全てを保護することが可能です。また紫外線照射による色落ち、カビ、磨耗等も防ぐことができます(デメリットは高額なところだけ)。
パートラッピングはどちらかというと気軽にできるラッピングですが、効果的にイメージを変えることができるので、どのようなお車にもお勧めです。なかでも人気のラッピングは、ルーフラッピング及びウィンドウ(メッキ)モールラッピングです。またペイント(塗装)と違っていつでも元に戻すことが出来るので安心です。今回はルーフ部分をグロスホワイト色(HEXISラッピングフィルム)にラッピングしました。
また施工写真は撮れていないのですが、今回もフロントガラスに「P-shieldウィンドウプロテクションフィルム」を施工しました。SUV系のお車もフロントガラス保護フィルムを施工される方が多くなっています。理由は把握できていませんが、ガラス面が立っている車両が多いので、飛び石によるリスクが大きいのかもしれません。 ウィンドウプロテクションフィルムはその他のフィルムと比較すると一番消耗品的な要素が高い製品です。寿命として表現するなら 1年 ~ 2年程度になりますが、 施工されるウィンドウプロテクションフィルムの種類、日々の保管状況(駐車場)、使用状況、メンテナンス状況により大きく異なります。特に直射日光を長く受ける保管場所で、日常的にお車を使用されている場合、寿命が極端に短くなりますのでご注意ください。
弊社は、「ポルシェ」「メルセデス・ベンツ」「BMW」「ボルボ」「MINI」等の厳しい基準に基づいた認定(指定)板金塗装工場の資格を有しており、施工時にパーツの脱着や塗装の必要な複合する作業についてもご安心いただけます。また特定整備認証も取得しております。
プロテクションフィルム、フロントガラス保護フィルム、カーラッピング、エアロパーツ取付及び各種ペイント等、ご検討の際には気軽にお声がけください。
・PPF施工キャンペーンのご案内 →サンキュープログラムのご案内 ・サンキューセット(PPF+GZOX)のご案内
・各種施工価格シミュレーション
・カーディテイリング見積依頼フォーム
・オンラインショップ (施工店様向け)
みなさんこんにちは! 車体整備とカーディテイリングサービスのソフト99オートサービスです。 今回は、「メルセデス・ベンツEQE350+」のウィンドウモール(メッキモール)ラッピングによるブラックアウト化の施工事例について、ご紹介させていただきます。
施工内容 – –
メルセデス・ベンツEQE350+ ・ウィンドウモールラッピング (グロスブラック:3M 2020-G12)
このたびはご用命いただきありがとうございました。 – –
ウィンドウ(メッキ)モール及び各種モール類のラッピングは、パートラッピングの定番メニューです。特に欧州車の場合ウィンドウモールにウロコ状の錆が発生しますので、錆が出る前に新車時に施工されるケースと錆が出てからイメージチェンジを兼ねて施工されるケースがあります。
白錆は湿度の高い空気に触れることにより発生するようなので、どちらかと言えば新車時の施工がお勧めです。グロスブラック系のラッピングフィルムを施工される方が多くなっていますが、落ち着いた雰囲気にするために渋めのカラーを選択されるお客様もいらっしゃいます。
ウィンドウモールや各種モール類のラッピングは気軽に施工することが出来るうえ、思った以上にイメージも変わりますので、少し雰囲気を変えたい場合などにお勧めです。最近では販売店さんからのご依頼も増えております。 カーラッピングや塗装(ペイント)によるブラックアウト、プロテクションフィルムによるヘッドライトやテールレンズのスモーク化等、ご検討の際には気軽にお声がけください。
・PPF施工キャンペーンのご案内 →終了致しました ・サンキューセット(PPF+GZOX)のご案内
・各種施工価格シミュレーション
・カーディテイリング見積依頼フォーム
・オンラインショップ (施工店様向け)
みなさんこんにちは! 車体整備とカーディテイリングサービスのソフト99オートサービスです。 今回は、マセラティ・ギブリのカーラッピング、ペイント(塗装)及びスモークプロテクションフィルムによるブラックアウト化の施工事例について、ご紹介させていただきます。
施工内容 – –
マセラティ・ギブリ ・フロントグリルメッキ部、ドアハンドル、ガーニッシュ ・ウィンドウモール、フェンダーダクトメッキ部 (グロスブラックラッピング:3M 2080-G12) ・フロントバンパーエンブレム、グリルエンブレム ・ヘッドライト、テールレンズ、リフレクター (STEK DYNOshade プロテクションフィルム施工) ・トランクエンブレム、マフラーエンド(耐熱) (マットブラックペイント) このたびはご用命いただきありがとうございました。 – –
ラッピングによるブラックアウト化はいろんな車種で人気ですが、特にマセラティ・ギブリについては定番になっています。フロントグリルメッキ部、ドアハンドル、ガーニッシュ、ウィンドウモール、フェンダーダクトメッキ部については、セットメニューといってもおかしくないぐらいです。これらのパートをブラックアウト化することによりボディーが引き締まり、スポーティー感がアップします。
トランクエンブレムのグロスブラック色によるペイントやマフラーエンドの耐熱マットブラックのペイントも人気のメニューです。弊社の強みとしては、カーラッピングやプロテクションフィルムの施工とペイント(補修含む)及びパーツ交換等の脱着が必要な作業を同時(同一工場)に行えるところです。
また今回は、フロントバンパーエンブレム、グリルエンブレム、ヘッドライト、テールレンズ及びリフレクターについてもスモークプロテクションフィルム(STEK DYNOshade)を施工しました。これらもブラックアウトメニューのセットとして、バランスもよくお勧めです。
弊社は、「ポルシェ」「メルセデス・ベンツ」「BMW」「ボルボ」「MINI」等の厳しい基準に基づいた認定(指定)板金塗装工場の資格を有しており、施工時にパーツの脱着や塗装の必要な複合する作業についてもご安心いただけます。また特定整備認証も取得しております。
プロテクションフィルム、フロントガラス保護フィルム、カーラッピング、エアロパーツ取付及び各種ペイント等、ご検討の際には気軽にお声がけください。
・PPF施工キャンペーンのご案内 →終了致しました ・サンキューセット(PPF+GZOX)のご案内
・各種施工価格シミュレーション
・カーディテイリング見積依頼フォーム
・オンラインショップ (施工店様向け)